EXPERIENCE
誰もが気軽に参加できる収穫体験・農業体験を行っております。
-
01
日帰り収穫体験
東京都内などから、日帰りでご来園いただける農園です。 お車はもちろん、電車・バスなどの公共交通機関をご利用してご来園いただけます。
-
02
農業を通して自然と触れ合う
畑を歩き、野菜に触れることで、自然を肌で感じることができます。 普段の日常で中々感じることのできない、自然を体感してください。
-
03
食育のきっかけに
畑で実際に育つ野菜を見て触れることで、お子様の食への興味を高めるきっかけになるかもしれません。気軽に体験できる食育の一環として、ぜひご活用ください。
-
04
レジャー・アクティビティとして
都会の日常から離れた、体験型のレジャー・アクティビティとしていかがですか? 家族や友人と共に収穫し、その野菜を一緒に食べることで、一つの思い出を残すことができます。
口に入れても安心な体にやさしい善玉菌資材。
当園ではバクテリア液剤「えひめAI-II」を使用しています。
これは、納豆菌や乳酸菌などといった善玉菌を培養した資材で、土にまくことで畑の浄化や野菜の付加価値向上などを目的としています。
原材料はスーパーで売ってる納豆とヨーグルト、イースト菌が、砂糖を作る際の搾りかす「廃糖蜜」を栄養に増えたものを使用しています。
「食べても安心!」と言えるような味わいを少しでも出すためにも、畑の周辺における土地の豊かさを守るためにも必要な資材と考えております。
雑草や収穫が終わった後の残渣を燃やすことなく、たい肥に分解して畑に還元する作用も持ち合わせております。
土を硬くしない鶏糞栽培。
当園の肥料は化学肥料を一切使用していません。
化学肥料は肥料成分を結合させるためにセメントや石膏などを混ぜています。これらの成分は土を硬くし、野菜の根が呼吸しづらくなったり、降った雨などの水を地下に還元しづらくなったりするなど、持続可能な農業とは反する現象を引き起こします。
そこで、当園では採卵用の鶏から排出される鶏糞を使用し、畑に肥料として散布しています。鶏糞は養鶏農家さんとしては廃棄物であり、処理が大変なものですが、肥料価値は高く、野菜にとっては非常に心強い栄養を与えます。
農園主が今までの経験で培ったオーガニック農業のエッセンスや有機肥料のノウハウを駆使し、この鶏糞肥料を最大限に利用し、「おいしい野菜」を目指して切磋琢磨しています。
駅前・街中の牧場からいただく自然のたい肥
当園では牛糞たい肥を使用しております。
牛糞は乳牛から排出される糞なのですが、乳牛は食べたものを自らの胃で4回消化してから排出します。そのため、柔らかい繊維が豊富に含まれた良質なたい肥として出来上がります。
牛糞たい肥は土をやわらかくする効果があります。やわらかい土は野菜の生育や肥料の取り入れを促進し、質の良い野菜が育ちやすい環境を整えます。
当園の牛糞はJR船橋法典駅前にある船橋市の酪農家「藤井牧場」様からいただき、使用しています。
寒天から生まれた海の恵み
たい肥として寒天の搾りかす「天草」を使用しています。
こちらは、以前農園主が勤めてた農場にて使用しているもので、引き続きいただいているものです。
天草にはたい肥成分のほかに肥料にはあまり含まれていない海由来の栄養価(マグネシウムやマンガン、銅など)が豊富に含まれており、野菜にとって重要な付加価値をもたらします。
当園の天草は流山市の食品加工業「鶴田食品千葉」様からいただき、使用しております。
CONCEPT
ベジキング(農業・収穫体験)で掲げているコンセプトや農業に対する想いを掲載しています。ベジキング(収穫体験)を希望されるお客様には、ここでしか聞けない農家の話や野菜の食べ方などのお得な情報を含めてお楽しみいただけます。
都心にほど近い千葉・市川で農業体験を通して、自然の恵みを感じていただく場を提供しています。採れたての野菜を食べることができるベジキング(収穫体験)は、大人も子供も美味しく味わいながら楽しめる人気の自然体験です。お客様にくつろいでいただけるよう、明るくアットホームな対応を心がけます。「楽しい!」「おいしい!」を農業を通して学びながら、自然の中で身も心もリフレッシュしてお過ごしください。
都心にほど近い千葉・市川で農業体験を提供し、様々なお客様が楽しく自然と触れあう場を設けています。畑での農作物の収穫作業では、土や植物を直接肌で感じることができ、食や農業について興味を持つきっかけにもなります。自然の恵みに感謝し、「おいしい!再発見する場となるよう取り組みます。
千葉・市川で地域に根ざした農業をしています。農場では誰もが気軽に参加できる収穫体験・農業体験をご案内し、身近に自然を楽しめる場所をご案内しています。気持ちをリフレッシュさせ、SDGsや食や農の課題を身近に感じたり、ふれあえる場所をつくります。また、地元の作物を多くの方に広め未来へ伝えていきたいとの想いから、地産地消をすすめたり、フードロスの削減や規格外野菜の再活用についてなどの取り組みにも関心を向けて活動しています。